糖尿病

糖尿病はどんな病気?

1型糖尿病

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなり起こります。 子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病やインスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。

2型糖尿病

食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、遺伝性があります。 インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくな る(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。我が国の糖尿病の95%以上はこのタイプです。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの

遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされることがあります。また、薬剤が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の症状

糖尿病の主な症状は、のどの渇き、尿の量・回数が多い、体重が急激に減る、全身がだるく、疲れやすい、目がかすむ、立ちくらみ、手足のしびれなどです。

糖尿病の症状は痛みなどの自覚症状がないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要と言われても、治療を受けず放っている人が多いですが、糖尿病の一番の問題は合併症です。自覚症状が出たときには、すでに合併症が進んでいることも少なくありません。

糖尿病の検査と診断

糖尿病の検査方法には、尿糖検査、血糖検査、ブドウ糖負荷試験、グリコヘモグロビンA1cがあります。このうち、グリコヘモグロビンA1cは、一回の採血で、過去1-2ヶ月間の血糖の平均値のようなもの、いわゆる指標がわかります。

糖尿病の合併症

糖尿病で怖いのは合併症です。眼の合併症、腎障害、神経障害のほか、感染症になりやくすなったり、他の疾患(高血圧症、高脂血症、高尿酸血症など)の合併も多く、脳・心血管病変の原因となります。これらの合併症についても、検査が必要です。

糖尿病の治療方法

食事療法

身体活動量に合わせた食事をし、自分に合った分量の食事で必要な栄養素を全て摂取するようにします。ゆっくりよく噛んで、3食規則正しくバランスよく、適切な量を食べることが大切です。

運動療法

個人に合わせた運動メニューを作成し、実行します。食後1時間から2時間後に行なうと食後の血糖上昇が抑えられます。

食事、運動で改善しない場合は、薬物治療が必要となります。糖尿病の治療は新薬の登場で飛躍的に改善しています。内服の組み合わせや、インスリン療法も検討することで血糖値をより安定させることが、合併症予防には最も効果的です。